暮らし/LIFE
PR

【保存版】暮らしを快適にする「住まいの整え方」5選|現役建築士が教えるプロの工夫

いろり
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

暮らしを少し整えるだけで、毎日の生活は驚くほど快適になります。
特に「住まい」は一日の大半を過ごす場所。光の取り入れ方、家具の配置、収納方法など、建築士ならではの視点を取り入れると暮らしはもっと心地よいものになります。

本記事では、建築の専門知識を活かしながら 誰でもすぐ取り入れられる5つの工夫 をご紹介します。
👉 賃貸に住んでいる方や、将来リフォームを考えている方にも役立ちます。

1. 光の取り入れ方を工夫する

自然光は「最高のインテリア」です。
カーテンを二重にしたり、家具を窓から少し離すだけで、光がやわらかく部屋に広がります。

💡 ポイント

  • 昼間は自然光を活かす
  • 夜は間接照明で雰囲気を変える

2. 家具は「余白」を意識する

狭い部屋ほど家具を詰め込みがちですが、実は逆効果。

賃貸で考えると分かりやすいですが、物を置きすぎるとその物を置いている
スペースにも家賃が発生していると考えてみると余白が大事とわかるのではないでしょうか。

また、通路の幅を最低60cm程度確保すると、難なく歩ける幅となり、
80cm程度確保すると、ゆとりをもった幅となります。

3. 収納は「隠す×見せる」を使い分ける

  • よく使うもの → 見せる収納
  • 生活感が出るもの → 扉付き収納

4. 素材を整える

木や布などの自然素材を取り入れると、空間が落ち着きます。
床にラグや木目調マットを敷くだけでも印象が変わります。

5. 季節を取り入れる

四季ごとに少し模様替えをするだけで、生活にリズムが生まれます。
春は花や緑、夏は風通し、秋は温かみ照明、冬はブランケット。

6. まとめ

暮らしを快適にする5つの工夫

  1. 光の取り入れ方
  2. 家具の余白
  3. 収納の工夫
  4. 素材の選び方
  5. 季節感の取り入れ

👉 まずは「家具を少し動かして余白をつくる」ところから始めてみてください。
それがコストをかけずにできる、心地の良い空間を作る第一歩です!


今後は暮らしに役立つ情報や、外を散歩したり、旅行に行った際に今までと違った視点で見てもらえる様な建築の面白い情報などを発信していきます。
皆さんの日常に少しの変化を与えていきたいです!

では、またね〜

ABOUT ME
いおり
いおり
建築士/二児のパパ
現役の建築士です。
これから建築士の目線で物事を見ていき、解説、紹介等の発信をし、建築が少しでも面白いと思っていただければと思います。

また、二児のパパもしているので、その視点での発信もできたら良いなと思います!

Amazonのアソシエイトとして、建築座は適格販売により収入を得ています。
記事URLをコピーしました