建築
PR

【初心者向け】容積率とは?建築基準法に基づく計算方法と注意点

いろり
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

はじめに

容積率とは、建物が建てられる面積の上限を示す基準の一つです。  

この記事では、容積率の基本的な意味から計算方法、そして設計時に気をつけるべきポイントを初心者向けにわかりやすく解説します。

容積率の基本

容積率とは、敷地面積に対してどれだけの延床面積の建物を建てられるかを示す指標です。  

この数値は、建物の規模を制限し、都市の景観や日照などを考慮して設定されています。

【建築基準法第52条】(容積率)

第1項  

容積率は、建築物の延床面積が敷地面積の何倍かを表すもので、都市計画区域内で設定された上限に従って計算されます。

計算式

容積率は、次の式で計算します。

容積率 (%) = 延床面積 ÷ 敷地面積 × 100

容積率を決める要因

容積率は、都市計画や建築基準法によって制限されています。  

具体的な制限内容は以下の要因によって異なります。

  1. 都市計画のゾーニング
  2. 建物の用途(住宅、商業施設など)
  3. 敷地の形状や立地条件

容積率オーバーの問題

容積率を超えて建物を建ててしまうと、違法建築となり、**建物の取り壊しや修正**を命じられることがあります。  

したがって、設計段階での確認は必須です。

まとめ

容積率は、建築計画において非常に重要な要素です。  

その計算方法を理解し、法律に基づいた適切な設計を行うことで、安全で快適な建物を作ることができます。

下記の建築申請memoさんには非常にわかりやすく確認申請に必要な建築基準法が図解もついて記載されていますので、ぜひ気になった方は見てみてください!
ちなみに私も実務では結構使用していてお世話になっています!

created by Rinker
¥5,390 (2025/10/16 23:18:27時点 楽天市場調べ-詳細)
ABOUT ME
いおり
いおり
建築士/二児のパパ
現役の建築士です。
これから建築士の目線で物事を見ていき、解説、紹介等の発信をし、建築が少しでも面白いと思っていただければと思います。

また、二児のパパもしているので、その視点での発信もできたら良いなと思います!

Amazonのアソシエイトとして、建築座は適格販売により収入を得ています。
記事URLをコピーしました